更年期障害専門外来

更年期の精神不安定、のぼせはご相談ください

更年期障害専門外来

更年期障害とは 「更年期にあらわれる多種多様の症候群で、器質的変化に相応しない自律神経失調症」 とされています。・・・日本産婦人科学会  当院は、日本で初めて女性専門鍼灸院として認可を受け、開院当初より女性特有の症状を専門に治療をおこなってきたため、安心して治療、健康管理が可能となります。

 

◆更年期とは

更年期とは、閉経前後5年間ぐらいのことをさします。日本における女性の閉経年齢は50.5歳といわれていますので、おおよそ45~55歳くらいの期間となります。

 

◆更年期障害とは

更年期障害とは、「更年期にあらわれる多種多様の症候群で、器質的変化に相応しない自律神経失調症」といいましたが、閉経が近づくと卵巣のはたらきが低下し、女性ホルモンの一つであるエストロゲンの量が急激に減少します。それにともなって身体に出てくるさまざまな症状があらわれてしまいます。

この女性ホルモンには、月経・妊娠のコントロール以外に、骨量の維持、自律神経の安定、記憶力の維持など重要なはたらきをつかさどっています。逆に、ストレスや過労、不規則な生活などが続くと自律神経のバランスがくずれ、エストロゲンが減少し、更年期のような症状が現れてしまうこともあるため、卵巣の機能が安定しているはずの20~30代女性でも更年期のような症状があらわれてしまうこともあります。

更年期障害とは

◆更年期障害の原因と背景

そもそも更年期障害とは、どのようにおきているのでしょうか。もう少し整理してみましょう。
更年期障害の原因として、次の3つが考えられます。それは、

①卵巣機能の低下
②社会的な位置や環境の変化
③もともと持っている性格からくる心理的な要因

です。

 

①卵巣機能の低下

 女性は加齢に伴って、卵巣機能が衰え、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少してきます。すると、脳の視床下部にある下垂体と呼ばれる部分から「もっとホルモンを出しなさい!」と指令が出るようになります。
その指令が出れば出るほど、脳が混乱をきたします。視床下部は、からだの様々な機能を調整する自律神経もコントロールしているため、この混乱が自律神経にも伝わり、のぼせや冷えなど様々な不調が起きてしまうのです。

 

②社会的な立ち位置と環境の変化

 更年期は人生の中でも大きな変化が多い時期ともいえます。

  • 子どもの成長に伴う母親の役割の終了
  • 子供の進学や就職などによる心配からの解放
  • 両親・近親者・友人の病気や死
  • 働く女性においては責任ある立場や地位につくため仕事の量やストレスの増加

 

以上のことで思い当るところはないでしょうか?
精神的にも疲労を感じ、免疫機能も衰えてしまうので、様々な不定愁訴を感じやすい状態になってしまいます。

 

③性格からくる心理的要因

 性格によっては、自律神経の乱れから女性ホルモンのバランスを崩してしまう大きな要因となります。以下のような性格の方は更年期症状が出やすく、悪化しやすいといえます。

  • まじめすぎる
  • 融通がきかず、頑固
  • 何事にもネガティブ思考
  • 依存心が強い
  • かなりの神経質
  • 取り越し苦労、持ち越し苦労をする
  • いつまでも過去にこだわる

 

こんな人は要注意! 簡単更年期症状チェック

更年期障害かも? と思われる方は、「簡略更年期指数:SMI」というチェック表で確認してみましょう。

症状 なし 点数
顔がほてる
汗をかきやすい
腰や手足が冷えやすい
息切れ・動悸がする
寝つきが悪い・眠りが浅い
怒りやすく・イライラする
くよくよしたり・憂うつになる
頭痛・めまい・吐き気がよくある
疲れやすい
肩こり・腰痛・手足の痛みがある

 

上記のチェック表を採点し、合計点を以下の評価と照らし合わせてみましょう。
一般的には26点以上は注意が必要となり、鍼灸治療をしながら安心して生活が送れるように体調管理をしたほうが確実です。

 

合計点数 評価
0 ~ 25 異常なし
26 ~ 50 食事・運動に注意を
51 ~ 65 更年期・閉経外来を受診しましょう
66 ~ 80 長期に渡る計画的な治療が必要です
81 ~ 100 各科の精密検査に基づいた長期の計画的な治療が必要

 

 

更年期障害の治療法

一般的に、更年期障害療の治療法としては、ホルモン補充療法、漢方薬、自律神経調整薬などがあります。しかし、近年、乳癌とをはじめとするリスクが、治療効果を上回ってしまったため、必要以上に積極的には使用しなくなってきました。

当院では、薬を使わず、もしくは併用しながら、鍼灸治療をおこなうことで、現在お悩みの諸症状をやわらげ、自然に更年期をこえるお手伝いをしていきます。

 

◆東洋医学で考える更年期障害

東洋医学では、子宮のことを「女子胞」、「胞宮」と呼んでいます。

女子胞は、五臓六腑と異なり、その機能においては臓腑との機能を合わせ持つ特殊な器官で「奇恒の腑」として考えられてきました。それは、女子胞が、月経をめぐらすといった腑としての機能を持ちながらも、胎児を宿し育てる機能、言い換えると「臓」としての機能を合わせ持つからです。

女子胞は、臓腑および経脈と密接に関係し、その生理機能、栄養状態が調整されています。臓腑では、腎・肝・脾胃が、経脈では任脈と衝脈と呼ばれるものが密接に関係しています。

 

東洋医学で考える更年期障害

 

東洋医学からみた更年期障害

東洋医学では、更年期障害のことを「経断前後症」、「絶経前後症」と呼んでいます。 中国最古の医学書、「黄帝内経」では、女性は49歳前後になると女性ホルモンが衰退し、任脈と衝脈に血を注ぐことができなくなり閉経するとされています。そのため、更年期障害とは、基本的に腎の病と考えられています。

 

更年期障害の病状 腎陰虚

更年期障害に代表する「めまい、耳鳴り、のぼせ、汗、ノドの渇き」の症状は、東洋医学では、腎陰虚と呼びます。 腎陰虚がひどくなると、肝陰を招き、肝陽上亢となって「動悸、怒りっぽくなる、」などの症状があらわれます。

 

更年期障害の病状 腎陽虚

もう一つの東洋医学的な更年期障害では、「顔面晄白(白くて光沢がない状態)、精神不安、寒がり、手足の冷え」などの症状があらわれ、東洋医学では、腎陽虚と呼んでいます。

 

更年期障害に効果のあるツボ

太衝

更年期障害に効果のあるツボ

太衝は、足の甲、足の親指と人差し指の間、指の付け根より足首側にある陥凹部のへこんだところにあります。 ここには足背動脈という血管があり、脈がふれるのでわかりやすいツボです。 太衝は、腎陰虚、もしくは肝腎陰虚によって上半身に集まりすぎた気血を下におろしてくれます。

足三里

更年期障害に効果のあるツボ

足三里は、膝を直角に曲げ、手の親指と人差し指の間を広げ膝のお皿の上端に親指をあてます。下に向かって伸ばした指のうち、中指の先が当たるところです。 腎陽虚によって体が弱っている状態で、気を補ってくれる役割を果たしてくれます。

三陰交

更年期障害に効果のあるツボ

三陰交は、内くるぶしの上3寸(指4本分)、スネの骨の際にあります。  女性の三里とも呼ばれる三陰交は、更年期障害の症状をやわらげるというより、更年期に差し掛かり生理周期が不安定な時、生理をしっかりくるようにさせて使い切ることで更年期障害による様々な症状があらわれなくなります。

当院での更年期障害に対する治療掲載

当院での更年期障害に対する治療掲載

医道の日本 2010年4月号に更年期障害の症例報告が掲載されました

当院での更年期障害に対する治療掲載

医道の日本 2005年4月号に更年期障害の症例報告が掲載されました

更年期障害でお悩みの方へ

更年期障害のつらいところは、周りの人からなかなか理解してもらいないこと、中には近くにいるはずの家族にも協力してもらえないという方もいらっしゃいます。 日によっても症状が変わり、いつになったらよくなるのかと不安を抱え込んでいませんか? 鍼灸治療では、さまざまな症状を体と心の面から緩和していくよう治療していきます。 鍼やお灸をすることで、多くの症状を抱えていた体の緊張を取り、再び症状が出にくい体を作っていきます。人それぞれ、症状の原因は異なりますので、お体の状態をみさせていただければ、詳しくご説明しながら治療を進めていくことができます。 何をしてもよくならなかった方、これって更年期?と気になっている方、一度ご連絡ください。